下田けんごの約束
 

 

車のない市民の通院や買物に乗合交通!

 

徹底的な議会、市役所のムダ削減!

 

大地震やゲリラ豪雨から市民を守る防災!

待機児童ゼロ!休日夜間保育で子育て応援!

 

 

これらを最重点に取り組みます!



さらに若い世代として、

未来をつくる政策にも取り組みます。


予算の獲得や考え方の普及、

あるいは時間をあえてかけて、

そもそもの政策研究からスタートするべきものもあります。


それが、


空き地や空き家の草やゴミの改善

洋式トイレを増やします

車の踏み間違い防止装置に助成を!

認知症予防

地元業者を応援!

消防団員と家族の負担を減らします!

音楽イベント、ロックフェス、花火大会を開催!

障がい者の充実できる場、職場づくり!

君津製鐵所ベストミル!関連誘致や大型船対応

テーマパーク誘致

図書館や合唱、書道など文化応援!

小糸川遊歩道にトイレ設置

自治会や民生委員支援

剣道など武道教育の推進

こどもの受動喫煙防止

ブラック企業対策

 

※地域活性化のためにカラーとイチゴと清和の自然薯をふるさと納税に入れるのは達成☆

 

※消防団員の報酬も最大8万円増やしました!

 

※国民健康保険証の字が小さいので、それも拡大する事が出来ました♪



みなさんの気になる政策はあったでしょうか?

時間のかかるもの、



予算のかかるもの、

実現にハードルがあるものも

もちろんあります。


ですがあきらめることなく、

このような問題、課題の意識を持って、

市長や職員、

外部の専門家ともネットワークを持ちながら、

政策の提案と実現を目指します。



さて、ここからはそれぞれを少し詳しく見ていきます。


時間のある時に、見てみて下さいね☆


徹底的な議会、市役所のムダ削減!

これは下田けんごの一番大事なこと。

データなどの客観的なことよりも、

「やりたい」

「作りたい」

利害関係者のそんな思いが君津市の政策決定では優先されています。

そこで、

何のために必要なのか、

それに正当性はあるのか、

徹底的に議論する事でチェックし、

ムダをなくし、

そこで節約された予算を

市民のための予算に活用していきます!






大地震やゲリラ豪雨から市民を守る防災!

君津市を含め首都直下地震は30年以内に70パーセントの確立で起きます。

わかりやすく例えれば、

私たちが生きている間に

関東大震災のような大地震が起きることがわかっている、

ということです。


まずは、耐震性のない保育園や

公民館などを建て替え安全にすること、



また、大災害の時に、

きちんと機能し、市民の命を守れる防災体制を市役所に作る事。


そのための厳しいチェックと、

最新の技術や知見を活用した防災政策の提案を行います。







報告会とチラシで情報公開!

下田けんごは議会後に各地で報告会を行い、


年間およそ100万円かけて、

4回の政策チラシを、新聞折込で入れてきました。


これをさらに拡充して、

市役所、議会で何が起きているのか、

それは市民の方にどんな影響があるのかを

わかりやすく解説して、伝えていきます。


また報告会や市民の方との対話を通じて、

市民の悩みや困っている事などを自らの議会質問や

市役所への政策提案に反映させていきます。


この議会、市役所、市民の循環をわかりやすく、

軽やかに橋渡しするのが、下田けんごの役割です。






待機児童ゼロ!休日夜間保育で子育て応援!

13コの保育園がある君津市ですが、

いまだに大量の待機児童が出ています。


また休日夜間の保育も充実していません。

こうしたことを改善し、

子育てしやすいまちをつくります。


具体的には老朽化した保育園の安全化。

 


パートの保育士さんの待遇の改善や職員配置の見直し、

 

※パート保育士の皆様の給料は年額で40万円、夏季休暇は1日増やすことができました!


また子育て世代の求める子育て支援ができるように、政策提案していきます!





若い世代として、未来をつくる政策も解説します。


そろそろ、疲れていないですか?

時間のある時に見て下さいね♪


車のない市民の通院や買物を支援

高齢で車の運転ができなくなったり、バス路線の廃止なったりして、

交通に困る市民が増えています。

公共の安い乗り合いタクシーや

最新技術を活用する事で、気軽に買い物や通院できる環境を目指します。


空き地や空き家の草やゴミの改善

空き地や空き家の草やゴミに、その隣の人や自治会の方が悩んでいます。

国が、空き家対策法を制定し、君津市も条例をつくりました! 

 

が、

ここからは法律をどう運用し、

どれくらいの改善をするのか、君津市役所の実力が問われます。


具体的には、特定空き家への早期指定をすすめること、

あるいは、両親の家が空き家になっているなど、

空き家対策を迫られ不安に感じている市民の相談に乗り、

対策をやりやすくするソフト面の対策を充実するようにします。



洋式トイレを増やします

ほとんどの家が洋式トイレなので戸惑う小学生、

 

また、高齢になり、立ち上がるのが難しい高齢者の方もいます。


学校や公民館などの洋式トイレを増やしてまいります。

 


認知症予防

だれもが不安に思う認知症の予防や

認知症になっても、安心してくらせるまちの体制づくりを研究し、

政策提案していきます。


地元業者を応援!

予算、事業、イベントなど、あらゆる場面で、

君津市に納税する地元業者を応援します!



消防団員と家族の負担を減らします!

消防団員は市民の命を守る、誇りある立場であるのに、

予算減少や入る団員の不足から、

厳しい立場に、特に現場の団員たちが行われています。


かつては4年の任期も実際には倍以上の10年の地域もあります。

こうした課題に積極的に取り組み、団員と家族の負担軽減を図ります。

報酬の増額は決定、家族向けの支援制度も19年冬にはスタート!

 

まだまだやります!!

 


音楽イベント、ロックフェス、花火大会を開催!

気志團万博では多くの観客が訪れ、音楽を楽しみ、買い物をして、

袖ケ浦市を活性化させています。

若者向けのフェスや

 

多くの世代が参加できる音楽イベントを企画すること、

花火大会やスポーツ大会の開催など、

活性化のための前向きな政策の応援をしていきます!



障がい者の充実できる場、職場づくり!

国の障がい者向けの予算や制度は充実し、

幅広いメニューが増えたものの、

君津市の制度は一昔前と変わらず、

不安を抱えている関係者も少なくありません。


福祉が充実した先進地のまちのように、

働きたい障がい者には良い職場を、

そうでないかたにも充実できる場所をつくることで、

障がいがあっても幸せに暮らせる君津市にしていきます。

また、市全体で障がいに対する理解を広める活動もしていきます。


君津製鐵所ベストミル!関連誘致や大型船対応

新日鐵住金をはじめとする君津製鐵所は

君津市の重要な企業ですが、

グローバル化が進むにつれて、

コスト削減を含む、重大な変化を求められています。

そこに対して、君津市も前向きに協力すべきだと私は考えます。

材料船は大型化しているのに、

港湾が整備されていないため、制限があります。


また、製鐵所の存在価値は

その製品を使うユーザーの存在で決まるのに、

そこに着目した企業誘致や協力も行われていません。


こうした政策を少しずつ進め、

お願いするばかりでなく、

今後も共存共栄してくために、国や関係機関とも協力し、

具体的な政策研究のスタートを目指します。



テーマパーク誘致

こころがウキウキするのもまちづくりには不可欠です。

旧香木原小学校にはイノシシや鹿などのジビエのテーマパークができました!

 

雇用を生み、まちの楽しみを増やすテーマパークの誘致を政策研究します!


図書館や合唱、書道など文化応援!

図書館や文化って、普通の方から見ると、大事なものに見えますよね?

でも市役所の机上計算では、

本も、コピー用紙などと同じ「経常経費」になります。

でも、そうじゃない。

まちを輝かせるのは文化の力だと下田けんごは信じています。

また、人の人生が輝くのも文化の力だと信じています。

図書館や合唱、書道などの文化を、予算や事業の面でも応援していきます!






小糸川遊歩道にトイレ設置

中野地区にできたトイレは健康のためにウォーキングする人や

市民ランナーに大変好評です。

しかし、少し進んだ、杢師、外箕輪にはトイレがなく、

歩くとおなかが痛くなる方もいて、コンビニまで駆け込む方もいます。

市民による健康づくりはすごく大切なことです。

応援のため、トイレを設置します!



小糸のなごみの里の観光トイレは設置できました!

同じように、県予算の活用を図るなどして、

産直のトイレ改修を進め、さらなる集客アップで地域を盛り上げます!

 


自治会や民生委員支援

生活に困る市民が増えている事や

地域のトラブルが増えている事で、

たまたまその役についた市民である自治会の役員さんや

民生委員の方の負担が大きいものになっています。

自治会の悩みをしっかりと市政に反映させる仕組みづくりと、

新潟市などで行っている民生委員支援員の制度の実現を目指します。


剣道など武道教育の推進

武道教育が始まりましたが、

君津市では予算不足や教育委員会の人員不足で、

あまり積極的な活動が行われていません。

国の補助金の活用や

指導方法の共有化などソフト面の充実を行い、

日本が誇る武道教育の推進を行います。


こどもの受動喫煙防止

大人の喫煙と違い、

自分で断ることができない

こどもたちへの受動喫煙は

健康被害もあり深刻です。


子どもたちの健康をまもるための

受動喫煙防止のため、政策提案をしていきます。


ブラック企業対策

サービス残業や労災隠しなど、

厳しい経済環境の中で、

以前には考えられなかった法律を守らない企業が増えています。


労働者に対する政策は

労働基準監督署や労働局の管轄ではありますが、

市役所や、予算、議会を通じて、

君津市で働く労働者の命や労働環境、

そして、家族が守られるように、チェックしてまいります!



最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!


(追記)
少し細かいですが、市民の代表として、
いくつか約束します。

 

・自治会長と協力し、地域の要望を市役所に伝えます。
 そのために、なるべく現場を取材し、解決のために力を尽くします。

・行政用語や専門用語をわかりやすく解説し、
 ふつうの市民が相談しやすい、やわらかい雰囲気で政治活動を行います。

・市民の方によるボランティアや、ご寄付をいただきながら、
 特定の業者の利益や自分の利益から離れた、
 まちの未来を考える、前向きな政治活動を行います。

・市民に説明できない内容を含む視察等については参加しません。

 


「改革を、あきらめない。」

   下田けんご